早起きは三文の得と言われる理由

こんにちは!楽笑マン、伊達将人です。
皆さんは毎朝、何時に起きていますか?サラリーマンやOLなど会社員の場合、平日の朝は結構早いでしょう。起床時間が特に決まっていない学生やフリーランスの中には、たまに朝寝坊するという人もいるのでは?
さてさて、今日のタイトルです。
【早起きは三文の得】
早起きは三文の得は大昔の中国の詩人が説いた、「早起三朝當一工」に由来します。これは、「3日続けて早く起きれば、一人分の働きになる」という意味。日本に伝わったとき、三朝が三文になり、今の言葉に変化しました。
現在では、「早起きすることはいいことばかり!」という言葉として使われていますが、実はこの三文、金額に換算すると100円ちょっと。この言葉の中では「わずか」という意味があるんです。つまり、「わずかな得がある」ということ。
わずかでも、「毎日積み重ねれば大きな得となって自分に返ってくる」ということなんですね!
早起きにはこんな得がある!

早起きはイイこと!と言われていますが、具体的にどんな効果があるのか、以下まとめました。
1.自律神経が整う
2.作業効率がアップする
3.睡眠の質が良くなる
早起きは心身を安定させ、一日を有意義なものにしてくれます。世界の名だたる成功者たちは、みな例外なく早起きです。
スティーブ・ジョブズ(Apple創始者)、ハワード・ シュルツ(スタバCEO)、ジャック・ドーシー(Twitter創始者)、トランプ大統領、村上春樹…挙げるとキリがありません!
成功と早起きには、因果関係があるんですね。
なぜ早起きができないのか

「早起きしたいけど、つい二度寝してしまう…」「早く起きたはいいけど昼間眠たくて昼寝してしまい、結局昼夜逆転した」など、早起きできない理由はさまざま。深夜残業で早起きできないという人もいるでしょう。
つい二度寝してしまう人は、起きたい時間よりもだいぶ早めにアラームをセットし、10分間隔でスヌーズをセットしてみるのも一つの手です。家族がいる場合は、「明日早起きするから!」と宣言し、自分を追い込んでみましょう。
昼間眠たくなってしまう人は、カフェインを取るなどして我慢するのも良いですが、20分~30分の短い時間だけ昼寝するのも良い方法です。短時間の昼寝は、作業効率をアップさせると言われています。
早起きを継続するためにはどうすれば良いの?

「早起きしたけど、次の日は結局朝寝坊してしまった!」そんな人も結構いると思います。
継続にはロジックがあることを以前お伝えしました。ですから早起きもこのロジックに沿えば継続が可能です。ポイントは、「小さな目標からコツコツ積み重ね、頑張りを可視化すること」です。
「毎朝5時に起きて、体操・読書をし、バランスのよい朝ごはんを食べる!」という目標はとても素晴らしいものですが、まだ早起きできていない人にとってこの目標は、ハードルが高すぎます。
ですからまずは「朝7時に起きる」。これだけでも良いかと思います。起きたら布団の中でちょっとダラダラしてもヨシとする。「目覚めたらすぐに布団から出て着替える」という目標も、早起きができない人にとってはハードルが高いかもしれません。ですからまずは、「目を開ける」ということから始めてみましょう。
そして、起きられたらカレンダーにシールを貼ったり丸を付けたりし、頑張りを「見える化」させてください。このときのポイントは、「サッと出来るかどうか」。
例えば、カレンダーを机の引き出しにしまっていたり、ボールペンをそばに置いてなかったりすると、いちいち引き出しから取り出し、ボールペンを探さなければなりません。ちょっとした作業でも面倒に感じてしまうと、途端にやる気が失せてしまいます。
ですから、カレンダーとシールまたはボールペンを、枕元にセットしておくと良いでしょう。
早起きの継続にうってつけの朝活!

12月20日〜2月3日の56日間!朝6時10分から継続が得意な楽笑マンと体感する
必ず継続力が身に付く『楽笑モーニング』を開始しています!
楽笑モーニングでは、24時間以内にあった良いことや新しいことのシェア。毎日、その人に良かったことや新しいことを聞くと、それだけでこちらも良い気分になりますよね。
他にも良いことがあります。
朝6時10分から開始する!と言ったら、どんなに眠たくても、開始しないといけません。
自分で言ったことだもの(笑)byあいだみつお?
それに、前日の深酒も少なくしようと思いますし、何より人とお話しすると頭を使うので必然的に頭も目覚めます。
一つ何かを決めて動くと、周りにもいろんな影響を及ぼします。
よろしければ顔を出してください。どなたでも参加OKです!
・ZoomID : 3167224875
・パス : 0610
待っていますね〜〜!