1dayセミナーで学ぶ!自分の思考クセと他者理解

こんにちは!モチベーションアップセミナー講師、楽笑マンこと伊達将人です☆
先日、初の1dayセミナーを開催しました。今回の参加者は全部で6名。
今日はその様子をレポしたいと思います!
第1部は自分の思考クセを見つける「7つの習慣ボードゲーム」
第1部は、20世紀で最も売れたビジネス書、「7つの習慣」を体現したボードゲーム。
まず参加者は全員、企業の「社長」という立場になります。そして、限られた資金で雇用したりプロジェクトを遂行したりして自社の規模を大きくしながら、与えられたミッションのクリアを目指します。
いわば、人生ゲームの経営者版ですね。会社の立ち上げから経営目標の達成までのプロセスがギュッと凝縮されているというワケです。
7つの習慣ボードゲームの進め方は、基本的にすごろく形式。よって、意図せず予想外の出来事ばかりが起こります。そのような事態に直面したとき、どう切り抜くか。この瞬間にこそ、思考のクセが出るワケです。
例えば、雇用したいけど手持ちのお金がない場合。諦めて見送る人もいれば、他の参加者にお金を「貸して欲しい」とお願いして借り、雇う人もいます。諦めようとしている人に対して「お金貸しましょうか?」と声をかける人もいます。もちろん、我関せずの傍観者だっています^^;
参加者の性格や関係性によって、ゲームの進行が大きく左右されるんですね。交渉力や判断力、実行力、信頼性などが試される。ここが、7つの習慣の面白い仕掛けです。
残念ながら今回はミッションをクリアした人はいませんでしたが、惜しい人は何名かいましたね。
ゲーム終了後、ある参加者は「仕事もプライベートも充実しているAさんとボードゲームしたことで、Aさんの成功法則も学ぶことができました」と感想を残しています。他者の交渉力や状況判断力が自分の学びにもなったようです^^
副業したい人や個人事業主には、ぜひ一度はやってもらいボードゲームです!
第2部は他者理解を深める「個性心理学」
続いて第2部は、他者理解を深めるための個性心理学(動物占い)。
心理学や占いではよく、自分を知ることを目的としています。しかし今回のセミナーは、自分ではなく他者を知ることに主眼を置いています。
周囲との関りの中で、「あの人は、なぜいつもあんな言い方をするのか」とか「あの人は、なぜあんなにこだわりが強いのか」など、自分とは違う他者の考え方や行動に疑問を抱くことがあると思います。ときには反りが合わず、ぎこちない関係になることもあるでしょう。
そんなわだかまりを解消するのが、個性心理学です。通称動物占いとして親しまれている占いですね。
今回のセミナーの目的は、他者の動物キャラの特性を知ることで、他者への理解を深め本質を捉えること。「あの人の動物キャラは〇〇だから、いつもあんな言い方をするのか」と溜飲が下るようになるんです^^
相互理解が容易にできず、人間関係に悩む人も多いでしょう。しかしそもそも一人として同じ人間はいませんから、できなくて当然です。
個性心理学で他者の動物を知れば、納得のいかない疑問もスッキリ。
動物占いチャンネルもあるので、ぜひ見てくださいね☆